栗村修「落車事故に対しておもうこと」

Posted on: 2020.08.20

世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」の開幕まであと10日ほどとなってきました。

そんな中、前回のブログでもお伝えいたしましたように、「クリテリウム・デュ・ドーフィネ」と「イル・ロンバルディア」のレース中に、多くの有力選手が落車などによって怪我を負ってしまっています。

また、ブログを書いた後に報道されたツールの有力選手のネガティブ情報として以下の内容が追加されています。

▷ナイロ・キンタナ:ロックダウン中の事故により痛めた膝に痛みを感じてドーフィネDNF

▷ティボー・ピノ:ドーフィネの落車により背中を痛めてしまいフランス選手権をキャンセル

落車の多発は今にはじまったことではないですし、特に今年は特殊な状況下でのシーズン再開ということもあるので、問題を深掘りするべきではないのかもしれません…。

但し、やはり全体的な傾向として、選手の命に関わる様な重大な事故が発生しているので、状況を再検証してみたいと思います。

◯レース主催者に対する苦情

ヤコブセン(ドゥクーニンク)がゴール前の落車事故で重大な怪我を負ったツール・ド・ポローニュについては、各選手からフィニッシュ前の下り勾配が危険だと指摘が入っています(本来フィニッシュ地点は緩い上り勾配が推奨されている)。

一方、大量の有力選手が落車したドーフィネの下り区間については、「砂利が多く浮いていて危険だった」という指摘もでていました。

その他のレースでもレース主催者に対する苦情が結構目立っています。

また、エヴェネプールが転落したイル・ロンバルディアの橋についても、落下防止対策などは特に施されていませんでした。

◯自転車ロードレースのコースは昔に比べて危険になっているのか

これはハッキリ言って逆です。

年々レース主催者側に対する安全対策の基準は厳しくなってきています。

元々自転車ロードレースというのは、市民の生活道路などを一時的に借りて「レースをやらせてもらっている」というのが正式な概念であり、「ありのままの道路を注意しながら走る」のが基本となっているはずです。

もちろんその上で安全対策のために主催者が注意を払わなくてはならない要素はいくつか存在しています。上記のポローニュの「下り基調フィニッシュ」などは批判されても仕方がないと思います。

一方で、「ドーフィネの下りの砂利」というのは、果たしてどこまで主催者側が管理するべきなのか(200km以上の区間をそもそも完璧に管理できるのか)は疑問が残るところです。

もちろん周回コースや、もっと言えば専用のサーキットコースなどであれば、こういった砂利などに対して主催者サイドへ要望が挙がるのは理解できます。

しかし、タウンtoタウンの様なラインレースについては、走る側も本来の自転車ロードレースの概念(生活道路を一時的に借りていること)を忘れずにもっと慎重に走るべきだとも感じています。

◯速く走ることに対する追求

同じ様にスピードを競い合うモータースポーツについては「速さの追求」と「ドライバーの命を守る」ことに対する綱引きが過去ずっと続いてきました。

仮に現在の技術を駆使して単に速さだけを追求しマシンを開発したならば、もはやドライバーの命を守ることは不可能なモンスターマシンが生み出されてしまうことでしょう。

しかし一方で、高度なカーボンモノコックのコックピットをはじめとした、ドライバーの命を守るための技術も日々進化しています。

同じ概念で自転車ロードレースをみた場合はどうでしょうか?

自転車自体の性能などはどんどん上がっていて、年々そのスピードは速くなっています。また、空気抵抗削減に対する研究も加速しています(空気抵抗の削減と安全はトレードオフの関係にあるといえます)。

一方、この20年で安全対策として取り入れられたものといえば「ヘルメットの着用義務」くらいであり、その他の安全装置の開発は一向に進んでいません。

そんな状況下で選手たちは耳に無線機をつけ、監督の指示を受けながらロボットの様に闇雲に走り、下り区間では速さを追求するためにほぼプロテクションなしの裸の様な格好でトップチューブの上に跨る不安定なフォームをとりつつ時速100km/hで生活道路をかっ飛んでいきます…。

「速さの追求」と「安全性の確保」のバランスが明らかにおかしくなっています。

問題の本質を忘れて、安全装置が一切取り付けられていないモンスターマシンにほぼ裸の状態で跨って、集団で生活道路をかっ飛び、「砂利が浮いてて危ない」と文句を言っている状況…。

もはや誰が悪い、何が悪いという次元ではなく、UCIは「自転車ロードレースの安全」について、基本的な部分から考え直さないといけない時期に来ているのかもしれません。

AUTHOR PROFILE

栗村 修 くりむら・おさむ/1971年横浜市出身。15歳から本格的にロードレースをはじめ、高校を中退し単身フランス自転車留学。帰国後シマノレーシングで契約選手となり、1998年ポーランドのプロチーム「ムロズ」と契約。2000年よりミヤタ・スバルレーシングで活躍した後、2002年より同チームで監督としてチームを率いた。2008-09年はシマノレーシングでスポーツディレクター。2010年より宇都宮ブリッツェンにて監督。2014シーズンからは、宇都宮ブリッツェンのテクニカルアドバイザーを務めた。現在は、一般財団法人日本自転車普及協会 主幹調査役につき、ツアー・オブ・ジャパン大会副ディレクターとしてレース運営の仕事に就いている。JSPORTSのロードレース解説をはじめ、競技の普及および日本人選手活躍にむけた活動も積極的に行なう。 筆者の公式ブログはこちら

栗村 修の新着コラム

NEW ENTRY