栗村修「強くなるために大切なこと」

Posted on: 2021.03.13

昨夜は、フランスとイタリアで「黄色い特急(ユンボ・ビズマ)」がアヴェック優勝を飾りました。

そして、そのユンボ・ヴィズマのエース選手の一人であったトム・デュムランが長期休養を宣言したのは今年の1月でした。

デュムランはこの休養宣言の際に「自転車選手は特急列車に乗っているのと同じで大きなプレッシャーのなか合宿やレースなどが絶え間なく続いていく。各駅停車に乗り途中下車しながらゆっくり考える時間などまったくない」と語っていました。

最近、若い選手やホビーレーサーの間でも、パワーメーターを使用したトレーニングメニューが主流となり、プロ選手たちとはまた違った意味での効率化(燃え尽き症候群のリスクが高まる)が顕著になっています。

そのため、最近わたし自身は「楽しむこと」の重要性をいろいろなところで発信するようになり、壊れるリスクを下げ、「持続可能性」に焦点を当てる意識がより高まっていました。

しかし、先日現場の指導者の方々と話をしていて改めて実感させられたことは、「世界で勝つためには厳しい意識を持って壊れるギリギリのことをやっていかなくてはならない」ということでした。

圧倒的な才能を持った選手であれば楽しみながら活動しても勝利を量産できるかもしれませんが、世界トップクラスの才能が集まった「ワールドツアー」などで勝ち続けるためには、やはり「才能+高次元の努力」が必要となってきます。

ちょっと古めの体育会的な言い回しになってしまいますが、「もっとも苦しんだ者が勝利を掴む」という言葉は、表現の是非はともかくとしてチャンピオンスポーツの普遍的な本質を示していたりもします。

「楽しむべき」という言葉は「壊れるほど追い込んでしまう覚悟ができている」選手にのみ適用される表現であり、残念ながら楽しんでいるだけで世界チャンピオンになれるほど甘い世界ではなかったりもします。

もちろん若年層の選手やホビーレーサーなどであれば楽しむことが前提であるべきですが、一方で「ツール・ド・フランス」や「プロ」を目標にするならば、「楽しむ」や「魅せる」の前に、「人生をかけて追い込む」という覚悟を持って取り組まなければ世界との差は一向に縮まることはないということを胆に命じるべきなのです。

AUTHOR PROFILE

栗村 修 くりむら・おさむ/1971年横浜市出身。15歳から本格的にロードレースをはじめ、高校を中退し単身フランス自転車留学。帰国後シマノレーシングで契約選手となり、1998年ポーランドのプロチーム「ムロズ」と契約。2000年よりミヤタ・スバルレーシングで活躍した後、2002年より同チームで監督としてチームを率いた。2008-09年はシマノレーシングでスポーツディレクター。2010年より宇都宮ブリッツェンにて監督。2014シーズンからは、宇都宮ブリッツェンのテクニカルアドバイザーを務めた。現在は、一般財団法人日本自転車普及協会 主幹調査役につき、ツアー・オブ・ジャパン大会副ディレクターとしてレース運営の仕事に就いている。JSPORTSのロードレース解説をはじめ、競技の普及および日本人選手活躍にむけた活動も積極的に行なう。 筆者の公式ブログはこちら

栗村 修の新着コラム

NEW ENTRY