栗村修「自転車選手になってよかったこと」
歳をとり、徐々に『プレーヤー』から『マネージャー』へと自分が求められる立場が変化していくなか(実際はプレーヤーとしての仕事は減らずにマネージャーよりの立場が拡大中…汗)、最近は様々な諸問題への気付きが多く、『改革』や『改善』といった視点(問題意識)で物事をみてしまう傾向が強まっています。
しかし、何事においても常に『ポジティブ』な視野を併せ持ち続けることは大切な要素であり、改めて自分が『自転車選手であったこと』、『自転車界で仕事をしていること』の良い面について考えてみました。
◯自転車選手になってよかったこと
・マイナースポーツであったが故に認められないことへの耐性がある(日本限定)
・自分(たち)の存在と価値を知ってもらうことに対する欲求(スキル)がある(日本限定)
・基本的に過酷なスポーツなので痛い辛いと感じるラインが普通の人と違う気がする
・自転車競技とは自分のカラダを最適化するスポーツなので自分のカラダに対するセンサーが発達した
・選手であった時(特にキャリア後半)は死に対する意識が強まった(今日の練習中にレース中に死ぬかもしれない)ので朝目覚めることのできる幸福を無意識に感じれる
・高校を中退(最終学歴中卒)してフランスへ行ったのでいまの自分の能力&価値以外に自分を守れるものはないという意識が定着した(自分限定)
・色々な国で色々な人種と接したので価値観に幅が生まれた
・不確定要素が多く理不尽なスポーツなので人生の矛盾を受け入れやすくなった
・殆どの選手が勝つことができないスポーツなので逆境のなかで戦い続けることが標準仕様となった
◯自転車界で仕事をしていてよかったこと
・基本的に純粋で良いひとが多い
・たくさんの可能性を秘めているものの現状では未完成かつ改善の余地のある領域が多いのでやり甲斐とチャンスがある
・単なるスポーツではなく機材面の産業があり交通手段でもあるという多様性が様々なビジネスチャンスと個人としてのスキルアップを後押ししてくれる
・マクロな視点でみると間違いなくまだしばらくは追い風が吹く業界であるということ
ん~、やはり何事も前向きに捉えることは大切ですね。
同じ項目でも、ポジティブにもネガティブにも解釈できるわけですから、『ただの不平不満人間』になるのか、それとも『感謝の中に前向きな問題意識を持つ人間』になるかは、本当にその人次第ということになるのでしょう。
自転車に感謝です。