栗村修「自転車界に求められる『横の繋がり』」
日曜日に千葉県サイクリング協会主催の『第6回サイクリングカレッジ』が開催され、講演、及び、パネルディスカッションなどに参加いたしました。
先日の『一般社団法人自転車協会』主催の年賀交歓会に参加した際にも書いたことではありますが、一言で『自転車』といっても、そのジャンルや団体などは非常に多岐にわたっています。
私は、ロードレースという競技の、元選手、元監督という完全なる現場あがりなわけですが、本当の意味での普及や選手強化というものを考えた場合、一つの枠を超越した活動を目指していかなければ、明るい未来を手にすることが難しいことに気付かされます。
自転車を使った種目だけを並べてみても、ロードレース、トラックレース、マウンテンバイク、シクロクロス、BMX、トライアル、サイクルサッカー、サイクルフィギュア、と、非常にバラエティに富んでいます。そして、トライアスロンも関連競技の一つといえるでしょう。
しかし残念ながら、現状でこれらの種目の横の繋がりは殆どないのが現実です…
更に競技ではない、いわゆる『サイクリング』というジャンルを含めてみると、『自転車』という世界&市場がとてつもなく巨大であることを再認識します。
最近常々想うことは、『競技としての自転車を追求する前に、文化としての自転車を育てなくてはいけない(同時進行でも良いので…)』ということです。
海外プロレースのテレビ中継、そこでの日本人選手の活躍、全国的人気を獲得した自転車マンガの出現、日本人選手によるメダル獲得…etc…
これら全ては『トップダウン型』の普及モデルであり、これらで一般社会からの興味や関心を一時的に獲得できたとしても、受け皿(文化)が整備されていなければ、確実にこの波は一過性のもので終わってしまいます。
そういった意味でみると『サイクリング協会』という団体の存在意義と重要性は、我々が関わっている競技系の団体よりももっともっと大きいのかもしれません。
今の自転車界にとっての最重要ワードは、間違いなく 『横の繋がり』 だといえます。
点を線でつなぐ…
実現すれば自転車界が生まれ変わるのは間違いありません。