栗村修「わかりやすいカタチ」

Posted on: 2019.06.03

国内のロードレース界を再構築する上で以前から必要だと感じている項目の一つに「わかりやすさ」があります。

「わかりやすさ」というものをもう少し突っ込んで表現すると、「価値の明確化」とその「優先順位の設定及び共有」になります。

具体的に書くと、

① なにを目指すのか?(それを達成するとなにを得れるのか?名誉?お金?)
② そこに向かう「手段」と「経路」を設定する
③ 設定した「手段」と「経路」をステークホルダーが共有する

上記のステークホルダーとは、主に「チーム」「選手」「メディア」「ファン」「スポンサー」「レース主催者」などになります。

ごく当たり前のことですが、「なにを成し遂げるために」「だれが」「どうやって」日々の行動を継続していくのかを皆が共有することが重要になってくるわけです。

そういった意味では、現在の日本男子ロードレース界には「平時」よりも「わかりやすいカタチ」が構築されています。

それは、「東京五輪男子自転車ロードレース代表選考」に関する道筋がしっかりと開示されていて、概ねその内容が受け入れられ、多くのチームや選手にチャンスがあり、それを当事者たちが理解して真剣に目指している状況となっているからです。

◯なぜ、UCIレースに出場してUCIポイントを獲得するのか?

⇨日本のUCIナショナルランクを上げて出場選手枠を増やす(2019/10/27まで)

⇨2020/5/31時点の代表選考ランク上位者が五輪代表に選ばれる(UCIポイントに係数を乗じる)

⇨代表選考ランクポイントを多く獲得できるレースに出場する(それらのレースのバリューが上がる)

もちろん、五輪日本代表になることだけが目標になってしまうのは本末転倒ではありますが、それでも、五輪に出場することで得られるメリットが個人にもチームにもスポンサーにもあることは間違いなく、そういったことから「平時」よりもわかりやすい共通認識が構築されています。

要するに現在は「五輪」という外部要因により「なにを目指すのか?」という目的が自然に設定されており、そして、「五輪代表選考ポイント」というシステムがステークホルダーに共有されている状態なわけです。

問題はこの「五輪」というものがなくなった時に、日本自転車界独自の普遍的な目標を設定し、そして、そこへ向かうための明確な「システム」を構築していけるかになってきます。

もうかれこれ20年近く同じことを言い続けている気がしますが、日本のロードレース界はずっと「総論賛成各論反対」状態に覆われています。

問題の根底にあるのは、もしかすると自尊心などを中心とした「人の感情」なのかもしれません。

AUTHOR PROFILE

栗村 修 くりむら・おさむ/1971年横浜市出身。15歳から本格的にロードレースをはじめ、高校を中退し単身フランス自転車留学。帰国後シマノレーシングで契約選手となり、1998年ポーランドのプロチーム「ムロズ」と契約。2000年よりミヤタ・スバルレーシングで活躍した後、2002年より同チームで監督としてチームを率いた。2008-09年はシマノレーシングでスポーツディレクター。2010年より宇都宮ブリッツェンにて監督。2014シーズンからは、宇都宮ブリッツェンのテクニカルアドバイザーを務めた。現在は、一般財団法人日本自転車普及協会 主幹調査役につき、ツアー・オブ・ジャパン大会副ディレクターとしてレース運営の仕事に就いている。JSPORTSのロードレース解説をはじめ、競技の普及および日本人選手活躍にむけた活動も積極的に行なう。 筆者の公式ブログはこちら

栗村 修の新着コラム

NEW ENTRY