栗村修「インカレロード」

Posted on: 2015.09.01

昨日は国内大学レース界最高峰の戦いとなる『文部科学大臣杯第71回全日本大学対抗選手権自転車競技大会2015ロードレース(インカレロード)』に行って参りました。

自分自身が選手・監督時代には学連のレース界と殆ど縁がなかったこともあり、大学レースの仕組みや盛り上がりなどに触れる機会というのはあまりありませんでしたが、レース運営の仕事に関わるようになってからは、水面下での取り組みなども含めまして、学連関係者の方々と接する機会が格段に増えてきました。

ちなみに大学生の年齢というのは、世界的なカテゴリーでみると一般的には『U23』カテゴリーに相当します。どの指導者の方々も、『U23』の選手たちというのはジュニア世代の選手と共に、選手が正しく成長していくために非常に重要な年代だということを口にします。

もちろん、『U23』時代にはあまり目立てていなくても、その後伸びる選手というのは相応にいますが、しかし、自転車選手としての正しい『メンタリティ=世界標準』を身につけるためには、少なくともこの年代までに本質的な価値観を得なくてはいけません。

自転車ロードレースの選手になるためには、『相当な覚悟』をどこかの段階でする必要があります。

欧州では、自転車ロードレースの選手としての基本的な心構えを教える時に『Pain is Beautiful(痛みは美しい)』という言葉を使う指導者がいます。

日本では 『体育会系』という言葉がありますが、自転車ロードレースの選手というのは正しい意味での 『体育会系』 でなくてはならず、古い表現になりますが、人並み外れた『根性』がなければ、どんなに良いフィジカルを持っていても一流になることは難しいといえるでしょう。

そういった意味では、日本の学生スポーツ界に古くから存在している『体育会系文化』というのは、間違った使い方をしなければ非常に大切な要素なのかもしれません。

かつて大学のレース界というのは、『高校(インターハイ)』⇒『大学(インカレ)』という流れのなかで、このパッケージで完結してしまう、ある種クローズドされたレース環境だった時代があります。

3・4年生辺りのインカレロードが総決算であり、そこで優勝した学生は『インカレチャンピオン』という称号を得て、有利な条件のもと就職活動に進んでしまう例が殆どだったと思います。

しかし現在は、鹿屋体育大学などの新しい理念を持った大学が台頭し、『大学生=U23』 のレース界をピラミッドの一部と捉えた正しい価値観が生まれはじめています。

世界で戦う選手になるためには、この年代をどう過ごすかが非常に重要な要素となります。

日本には学生スポーツが社会に受け入れられやすい文化があるので、インカレを頂点とした大学レース界の更なる発展と、国内ロードレース界全体との連携がしっかり進んでいけば、有望な選手を安定的に輩出する新たなピラミッドが構築されていく気がします。

AUTHOR PROFILE

栗村 修 くりむら・おさむ/1971年横浜市出身。15歳から本格的にロードレースをはじめ、高校を中退し単身フランス自転車留学。帰国後シマノレーシングで契約選手となり、1998年ポーランドのプロチーム「ムロズ」と契約。2000年よりミヤタ・スバルレーシングで活躍した後、2002年より同チームで監督としてチームを率いた。2008-09年はシマノレーシングでスポーツディレクター。2010年より宇都宮ブリッツェンにて監督。2014シーズンからは、宇都宮ブリッツェンのテクニカルアドバイザーを務めた。現在は、一般財団法人日本自転車普及協会 主幹調査役につき、ツアー・オブ・ジャパン大会副ディレクターとしてレース運営の仕事に就いている。JSPORTSのロードレース解説をはじめ、競技の普及および日本人選手活躍にむけた活動も積極的に行なう。 筆者の公式ブログはこちら

栗村 修の新着コラム

NEW ENTRY